ほていさんの覚書

自分なりの視点で世界を切り取りたい

中高生のお子さんをもつ親御さんに読んでほしい

 中高生のお子さんをもつ親御さんにお勧めの本です

大人が読んでももちろんたくさんの刺激を受けますが

その上で、ぜひお子さんに読ませてやってほしい

 

 

10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

 

 

 

できれば読み終わった後、大人と子どもで感じたことをシェアしてほしい

柔軟な考え方ができる子どもに、この本を読んだ感想や、

これから自分が生きていく時に生かしたいと感じた点などを

議論できると面白いと思う

 

 何よりまず、大人がこの本を理解することで、

子どもたちの人生の選択肢を狭めることがないようになってほしい

私たち大人が、古い時代の価値観を押し付けて、子どもたちの将来を

つまらないものにしてしまうことだけはしてほしくない

 

『仕事図鑑』というタイトルから、10年後にある世の中の「仕事カタログ」のようなものをイメージするかもしれないが、実はそうではない

作者の堀江貴文と落合陽一がそれぞれの見地から

「働き方」「生き方」「変化する世の中」というようなテーマを切り口に

分かりやすくこれからの時代を解説をしていくという形でこの本は構成されている

 

実際に具体的な職業名を挙げて、この先10年の変化を予測している章もあるが、

大部分は先に書いた、これから私たちはどう生きるのか、ということがテーマだ

 

私が刺さったフレーズを紹介する

 

 

『未来が不安なんて暇人の言うことだ』

これは堀江さんの言葉

この本のいたる所で出てくるメッセージだ

とかく日本に住んでいると、マスコミが人々の不安を煽るような言説を流し、

そこから、社会全体に悲観的思想を誘発して、何らかの行動を起こさせようとする傾向がある

この本を読んでいると、そんなことに割く時間がいかに無駄なことなのかと気づかされる

 

みんな問いが間違っている。あなたが問うべき対象は未来ではなく他人でもない、「自分」だ。 自分が求めているものは何か、やりたいことは何か。今この瞬間、どんな生き方ができたら幸せなのかを真剣に考え抜けばいい。(p.236)

 

堀江さんのメッセージは読んでいて爽快できもちがいい

そして何より力強い、勇気をもらえる

 

 

『学校はいらない』

これは落合さんの言葉

既存の社会システムの弊害を、一刀両断で切り捨てる潔さが私は好きだ

大学の教授として多くの若者に接しているからこそ言える提言と危機感

ものすごい勢いで変化する社会情勢と、旧態依然とした教育システムとの

埋めがたいギャップを見てしまうと、正直途方にくれてしまう

この危機感をもってくれる大人がもっと増えてくれたらと願わずにはいられない

 

現在の日本社会において、その教育システムの中にいる6歳から18歳くらいの子どもたちはあまりにも不幸だと思う。義務教育や高校教育が当たり前だという、あたかも本当のように聞こえる噓の中を生きていかなければならないからだ。

彼らは旧世代の教育を受け続けることを義務づけられている一方で社会システムは瞬く間に変わっている。「本当はそんなこと学ばなくていい」といったことを、9年ないし15年間やらされてしまう。(p.186) 

 

 

この本を親子読書という形で、草の根的に世に広めていけたら、

小さなさざ波が生まれて、そこから大きなうねりになってくれるのでなないだろうか

私はそんなふうに期待している

だからこそ、10年後、社会の中心となって生きることになる若い世代に

この本を読んでほしい

 

 

『10年後の仕事図鑑』は単なる図鑑ではない

大人から子どもまで、多くの学びを得られる貴重な本だ

この本を読むことで、世の中に対する見方が変わり

明るい希望をもって日々の生活が送れるようになるはずだ

 

 

こんな若者がどんどん出てきてほしい

忘れかけていた、若いころのピュアな気持ちを思い出させてくれる本です

 

人生の勝算 (NewsPicks Book)

人生の勝算 (NewsPicks Book)

 

 

仕事もプライベートもそこそこ経験値を積んで

何となく惰性で日々を過ごしている人にお勧めです

 

読み終わったあと、思わず拍手してしまいそうになりました

とてもすがすがしい気持ちになりました

一つのことに人生を捧げると決めた若者のピュアな熱量が

書籍からでもビシバシと伝わってきました

 

「人生のコンパス」を持って、「人の3倍の密度」で生きている著者

その圧倒的な努力の量に衝撃を受けました

そこまで人はできるのか・・・と

 

『自分について考えたノートを何冊作っているか』 

徹底して、自分と向き合うこと。自分が人生を懸けて何をするかを見極めることです。

自分は、自己分析ノートを30冊以上書きました。積み上げたら30㎝ぐらいあったと思います。それでも、自分の人生をすべて書き出すには、十分ではなかったと思います。(p.147)

 

自分を振り返ってみた時、これを全くしてこなかったことに愕然としました

ノート30冊分の自己分析なんて・・・過去の自分も、現在の自分も到底できない、と

自分は、あまりにも安易に今の職に就き、そこそこの努力でもって

何となく歳月を過ごし、ここまできてしまったんだと痛感させられました

 

『世界一にこだわる理由』

僕らが生まれ育った大好きな日本の力は本当はこんなものではないのに、世界で負けているこの状況が心底悔しいからです。

アメリカでも揉まれるうち、僕はあらためて自分のアイデンティティを見つめ、気付いたのです。自分は、紛れもなく、日本人であり、これほどまで自分は日本に対して強い誇りを持っている、と。(p.221-222)

 

この若い実業家が、日本人としてのアイデンティティを強く意識して、

その上で「世界一を取る」と宣言しているところに

頼もしさと、感動を覚えました

こんな若者がこれからもどんどん出てきてほしい

そして、私も大好きな日本をもっと明るくしてほしい

そう願わずにはいられませんでした

 

著者の前田裕二は、ご存知、いま最も注目される20代起業家の一人です

これからも、彼の活躍から目が離せないです

心から応援したいです

 

 今一度立ち止まってこの本を読み、

自分の中にあるピュアな情熱を探しにいってみるのはどうでしょう・・・

 

 

『読書貯金通帳』

親戚の中学生の子が面白いプリントを持っていたので

思わず撮ってしまいました。

 

 

f:id:su2uqui:20180625185459j:plain

『読書貯金通帳』

 

何だか素敵じゃありません?

読んだ本のページ数によってポイントが貯まる仕組みになっています

読書好きの私にしてみると、思わず口座を開設したくなる通帳でした(笑)

 

 

試しにApp Storeで「読書貯金通帳」で検索してみましたが

残念ながらノーヒットでした(笑)

ありそうでないんですね・・・。

 

 

でも、動画やゲームに多くの時間を費やしている現代の子供たちに

読書をするきっかけを与える仕組みとしては

とても有効なのではないかなぁと感じました

 

 

これは、いわゆるトークンエコノミーの一つといえるのでしょうか?

例えばここで貯まった「読書ポイント」なるものを

しかるべき場所、あるいはネット上の交換所に持っていけば

何かと交換できるという仕組みができれば

本を読むという行動と何かの価値を交換して

そこからさらに自分の興味、関心を伸ばしていける

というような・・・

 

生半可な知識なので、甚だ不安なのですが・・・

もし、実際にこういうシステムみたいなものをご存知の方がいたら

ぜひ教えてください。

 

 

例えば、自分がそのサイトの運営者になったら

その「読書ポイント」と何を交換するかなぁと、考えています

発想がお粗末なので、お恥ずかしいですが

 

〇 図書カード (ベタすぎる・・・)

〇 著者と会える (コアな読者には嬉しいカモ・・・)

〇 好きな著者の作品に自分を登場させてもらう (これも夢がある!!)

〇 Google Pay や Apple Pay などのプリペイドカード

  (逆転の発想で、読書で貯まったポイントでゲームや音楽が買えるというのも、

   子どもたちが好きなことを色々できるという意味では面白いような・・・)

 

読書好きのみなさんだったらどんな景品を考えますか?

 

②砂場の砂山を笑顔で踏みつぶす破壊神B

 

f:id:su2uqui:20180622184903j:plain

 

 

働く意欲をことごとくくじかれた

こんなに報われない気持ちになったことはない

こんなに許せない人に出会ったことはない

 

圧倒的な悪

  

この圧倒的な悪に救いがないのは

私が先を見通して段取りを整えていたこと

より効率的に作業が進められるように工夫していたことに全く気づきもせず、

自分がつくった粗い企画をこれ見よがしにひけらかすこと

 

私の成果物を一瞬で「無」にして平気な顔をしているところ

そのチームのために頑張ってよかったっていう気持ちを起こさせてくれないこと

そういう部下の頑張りをきちんと拾えないこと

 

 

砂場で頑張って作った砂山を

いきなり踏み込んできて、ぐちゃぐちゃに踏みつぶしていく感じ

しかも、本人はそのことに気づきもしない

「砂山なんかあったっけ?」ってな視野の狭さ

 

それどころか、「楽しいよねー、砂場って」とか言いながら

まわりではしゃぎ始めるくらい、無神経でデリカシーがない

 

「だって私って人気者じゃん」、「ムードメーカーじゃん」

「みんな私と遊びたいでしょ」っていうオーラを全身から吐き出して

目障り以外の何ものでもない

何様だよあんた

 

 

砂山が崩されて途方にくれている人のこのとなんて気づきもしない

自分のしていることは常に善だと信じて疑わない

なんてお気楽な性格か

その単細胞ぶりにめまいがする

 

そんな人に「何か私しでかしました?」って聞かれても

あんたに言ってそれ理解できるわけ?って反論したくなる

そうやってたくさんの人の思いを踏みにじってきたんだろうと思う

 

ホントに許せない

絶対許せない

 

前任者とか経験者を「立てる」ってこと知らないの?

部下に任せることを知らないの?

指示を出してチームを動かすことを知らないの?

いい人面して、やってることはサイテーだ

そりゃそうだ、自分大好き、自分見て症候群なあんたには

 

「私いい人でしょう」アピールうざい

「私がんばってますよね」アピールやかましい

「私できなくてすいません」アピールめんどくさい

できないならやめろっていいたい

できないのに無理して、自分が自分が、って抱え込んで、

クオリティの低いもの提供されても虚しさしかない

できない上司の下で働かされる部下の気持ちにもなってみろといいたい

 

 

そもそも、その器じゃない人が、上に立ってチームを率いることで

部下が路頭に迷い、仕事に対する意欲を

ことごとく打ち砕かれるってことを

その視野の狭さゆえ、この人は気づいていない

 

きれいごとばかり言って、人の気持ちを推し量る繊細さがまるでないあなたは

さっさと砂場に埋められればいいんだ

 

 

お金に対する漠然とした不安が和らぎます

経済トピックに疎い人

ふと気が付くと、将来の蓄えについて思い悩んでいる人

お金に対して漠然と不安をもっている人

ぜひこの本を読んでみてください

 

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)

 

 

難しいビジネス書というよりは

これからの生き方を提示してくれる指南書のような内容です

 

「多くの人がお金というフィルターを外して人生を見つめ直すことで、『自分はなぜ生まれてきて、本当は何がしたいのか?』という本質的なテーマに向きあう契機になると思っています。」

「少なくとも、朝から晩までお金のことを考え、お金がないことに怯え、翻弄される人が多くいる時代は、私たちの世代で終わりにしていいはずだとも思っています。」 (「はじめに」より)

 

前半で、「お金」の正体を丁寧に解説してくれ

そこから、今起きている経済の大きな変革の中身

さらには、未来への展望と話が展開していきます

 

私のような経済音痴な人間でも

なんとなく最近の世の中の傾向が

以前とは変わってきているなと感じていました

その理由がわかりやすく解説されているので

終始うなずきっぱなしでした

 

 

『今まさに「経済」のあり方が変わろうとしています』

この本を読むと、その大きな「うねり」が感じられてワクワクしてきます

その大きな転換期に自分はいるのだと思うと胸が震えます

 

 

『「お金」から解放される生き方』

本当にそんなことができるのか?

と、どうしても不審に思ってしまう昭和世代の私でしたが

自分が「なんとなく」感じていた世の中の変化がまさにこのことだったんだと

理解できると俄然希望が湧いてきます

そして、自分がその新しい経済の時代に早く順応して

自分の人生を最大限楽しみたいという強い思いが溢れてきます

 

著者は佐藤航陽さん

落合陽一さん、箕輪厚介さん、前田裕二さんらと共に

私が今最も目が離せない若手実業家の一人です

未来を熱く語ってくれる若者にたくさんの勇気をもらっています

 

偉そうな顔をして御託を並べるご老人たちにはもううんざりです

閉塞感しか生まれません

 

 

“お金に対する漠然とした不安が和らぐ”とは、

決して将来お金が手に入り、お金に困ることがなくなるという意味ではありません

 

そもそも、もうお金に縛られて生きる時代が終わりつつあるんだよ

ということを気づかせてくれるということです

そして、その最先端の視点を装備することで

これからの未来がきっと待ち遠しくなるのではないかなと思います

 

ぜひ手に取ってみてください

 

 

 

 

ブログ開設に踏み出せないあなたへ

 まずはこの本を読むことをお勧めします!!

 

 

読み終わった後、早く何かを書きたくてたまらなくなります

ちょうど私がこのブログを開設したように

 

フォロワーとして色々なSNSに顔は出しているものの

発信者として発言することに自信がない人

自分がネット上で発言することに漠然とした不安をもっている人

 

これを読むと「なぜ自分はそう感じてしまうのか」

ということがわかってその呪縛から解放されます

 

p.19 ゆとり以前の教育、偏差値偏重の詰め込み教育、インプット重視の教育を受けてきた世代、つまり今の30代後半より上の世代は、インプットにだけは長けた人が多い。

 勉強好きで、知識が増えるのに喜びを覚える人も多く、そういう人が優秀とされてきた向きもある。

 

私はこのことばにガツンとやられました

 

そうやって心を解きほぐしてくれた後に

最初の一歩を踏み出す勇気を与えてくれます

アウトプットをすることで得られることを具体的な例を挙げて説明してくれます

 

「書くこと」のアウトプットだけではなく

「話すこと」「見た目」といったアウトプットについても話は展開していきます

 

『インプットはもう十分に足りている』

このフレーズが本のいたるところで繰り返されます

それほどまでに私たちは情報メタボになっているんだということを実感します

インプット信仰の洗脳から開放されていく自分を感じることができます

 

『アウトプットをしないとアウトプットは上達しないのだ』

この当たり前すぎるぐらい当たり前のことが

実践できずに自分は今日まで来てしまったんだと痛感します

 

p.26 アウトプットに対して尻込みする人の中には、アウトプット慣れしてないことをその理由に挙げる人もいる。

はっきり言うが、それがアウトプットしない理由として通用すると思っていいるなら、一生、何があっても、アウトプットは上達しない。

 

著者は成毛眞さん

私はこの本で初めて出合いました

本を読んだ衝撃と表紙に載った成毛さんの写真とが

強烈なインパクトとなって刷り込まれています

これもつまりアウトプットの手法なんだろうと納得できます

 

文章にリズムとテンポがあって、一気に読み進めることができます

分かりやすい例を挙げて読み手をぐいぐいと引き込む文章に痺れます

この本を読んだ後にはきっとあなたもアウトプットを始めたくなるはずです

 

はじめの一歩を踏み出しましょう!!

 

p.6 今の時代、情報収集、勉強をして、知識、教養を溜め込んで満足しているようでは、もうダメだ。

p.8 情報を自ら発信して、また新たな情報を得る。あなたがやらなければいけないのは、その繰り返しだ。インプットの時代はもう終わっている。これからの時代は得た知識や情報を、カタチにできる者だけが生き残っていく。お勉強はもう十分だ。さぁ、思う存分、吐き出そう。

 

 

 

 

平成ジャンプ

お題「最近知った言葉」

 

いつもの美容院でカットしてもらっていたとき

横でシャンプーをしていたお姉さんと美容師さんとの会話が聞こえてきた

 

お姉さん:今度「平成」がかわるじゃないですかぁ

お兄さん:そうですねぇ

 

お姉さん:で、この前きいたんですけど、

     昭和生まれの独身女性で、そのまま新しい元号を迎える人のことを

     「平成ジャンプ」っていうらしいんですよ。

     うまくないですかこのネーミング!

お兄さん:確かに面白いですね、そのネーミング(笑)

 

お姉さん:だから私の職場ではこの話をするときはすごい周りに気を付けて

     話さないといけないんですけどね…(笑)

お兄さん:なるほど…気を遣いますね。

 

 

【私】⇒ まさに『平成ジャンプ』女!!

 

    「ちくしょ~」と思いながらプルプル震えてました(笑)

    悪かったなー平成ジャンプして…

    

    

    ライトな語感でグサッとディスられるのがよりダメージを与える

    場を和ませる破壊力があるのは認めざるを得ない

 

    

    今度自虐ネタに使ってみよう!!(苦笑)